- フラット35に申込んだけど通るか不安なひと
- 銀行で通らなかったからフラット35では通るか気になるひと
- フラット35について知りたいひと
- 本申込中の嫌なドキドキ、ハラハラが解消される
- 安心して本申込に進める
- フラット35に対しての理解が深まる
これらのメリットが期待できるでしょう。

どうも現役フラット35受付担当の「B」です
詳しくはプロフィールへ
わたしは本業としてフラット35の受付をしています。
すると様々な本審査に関する「不安・悩み・心配事」のご相談をいただきます。
この記事では日々いただく、このようなご相談についてのアドバイスをしています。
読んでくれたひとが安心して本審査に進んでもらえたら嬉しいです。
まとめ記事なので、一問一答形式でズバズバと回答します。
詳細が必要だと思うブロックについては随時、詳しい記事を作成していく予定です。
この記事の内容のなかに解消できない「不安・悩み・心配事」があれば、お気軽にゴ相談(問合セ)からご質問ください。
いただいたご相談は追記できる内容なら足していきます。
そしてより皆さんのためになる記事にしあげていきたいと思っています。
注意点をご理解いただいたうえで、読み進めていただければと思います。
それでは気になるブロックを目次から選択してみてください。
フラット35の審査全般についての不安

このブロックでは審査全般についての「不安・悩み・心配事」について回答いたします。
気になるところをご覧ください。
事前審査はあてになるの?

2段階審査かつ正確な内容で申込めていれば、事前審査はあてになるよ
事前審査の結果を活かして本審査へ進めるから
2段階審査とは受付金融機関と住宅金融支援機構(以下:機構)のシステムを利用した審査のことです。
そして正確な内容で申込めていれば、事前審査の信憑性が高まります。
事前審査の重要性については下の関連記事にて伝えています。ぜひご覧ください。
機構のシステムを利用しているかどうかは受付金融機関によって異なります。事前に確認することをオススメします。
本審査で内容が変わってしまうと不承認になる原因にもなります。
事前審査をあなどらず、プロ(フラット35の受付担当)と相談しながら正確に申込みましょう。
もしこれから申込むひとは、今なら無料相談を受付けしています。ゴ相談(問合セ)からご質問ください。
事前審査「承認」なら本審査でも通る?

事前審査が承認なら本審査でも通るわけではない
本審査のときに発覚することがあるから
事前審査のときではわからなかったことが、本審査のときに発覚することがあります。
発覚した内容が審査にプラスであればいいのですが、マイナスになる場合は事前審査「承認」の信憑性が薄くなります。
- 審査年収が違った(減った)
- 既婚者といっていたが実は未婚
- 自己資金を減らした
- 借入金額を増やした
- 会社員といっていたが実は自営だった
- なぜか本審査前に借入を増やした
などなど

審査年収が違うってなに?
実は未婚ってどういうこと!?
このように思うひともいるかもしれません。
しかし申込人の誤解や見栄による申告がこのような事態を引起こすことがあります。
こういったマイナス面を事前審査のときから未然に防ぐことも、プロの受付担当ができるサービスといえるでしょう。
事前審査と本審査の違いについては、下の関連記事にて伝えています。ぜひご覧ください。
事前審査「留保」でも本審査に通る?

事前審査「留保」でも通る確率は約40%
実体験として4/10件は通っていればいいほうかなっと思うから
私としては通らない確率のほうが高いという判断です。
したがって留保で本審査へ進むのは、あまりオススメしません。
なるべくなら事前審査で承認をいただいてから、本審査へ進むことがベストと考えます。
どうしたら承認になるのかアドバイスが欲しいひとは、ゴ相談(問合セ)からご質問ください。
本審査でかかる時間はどのくらい?

本審査でかかる時間はスムーズにすすんで7日~10日くらい
時間がかかるケースで約3週間以上かかる場合も…
- 事前審査で「承認」をいただいている
- 提出書類に不足や不備がない
- 勤務先の在籍確認がすぐに(簡単に)終わる
わたしが受付けている場合は、一週間くらいのアベレージで結果がでていることが多いです。
しかし申込人、不動産仲介、金融機関の担当の努力・知識・経験により早くなったり遅くなったりはあります。
審査にかかる時間と決済までのスケジュールについては、下の関連記事にて伝えています。ぜひご覧ください。
審査時間が長くかかってしまうケースとしては、機構の慎重審査が代表的です。
機構の慎重審査になってしまった場合は、結果が出るまで首を長くしてまつしかありません。
本審査にかかる費用は?

本審査にかある費用は約600円程度
- 入居者の住民票
- 収入関係の公的証明(2年分)
住民票や課税証明書または納税証明書など、役所や税務署にて取得する公的証明書の取得が必要です。
そのため本審査の申込みにかかる費用は約500円~1000円以内で収まることがほとんどです。
事務手数料は本審査が通り、決済日にお支払いとなります。
決済が行われない限り、事務手数料はかかりません。
安心してお申込みください。
既存借入や信用についての不安

このブロックでは既存借入や信用についての「不安・悩み・心配事」について回答いたします。
下記キーワードに気になることがあればご覧ください。
- クレジットカード
- キャッシング
- カードローン
- リボ払い
- 商品の分割払い
- 住宅ローン
- 奨学金
- 事業用の借入
クレジットカードを複数持っているが問題ある?

クレジットカードを複数持っていても問題はなし
持っているだけなら審査に影響しないため
フラット35の場合はクレジットカードを何枚もっていても大丈夫です。
極度額や限度額の枠がたくさんあっても審査に影響しません。
あとクレジットカードを利用していても1回払いなら問題ないです。
1回払いは申告の対象外のため、審査に影響しません。
分割払いやリボ払いの設定をしている場合は、完済もしくは解約をしておくことをオススメします。
キャッシング・カードローン・リボ払い・商品の割賦払いは影響ある?

キャッシング・カードローン・リボ払い・商品の割賦払いなどの借入は審査に影響します
返済負担率が圧迫されるから
返済負担率とは収入と返済のバランスのことを指します。
金融機関は返済負担率というルールを設けているところが多く、このルールを超えるような借入はできないようになっています。
ちなみにフラット35の場合の返済負担率の上限は下記のようになっています。
審査年収 | 返済負担率 |
---|---|
400万円以上 | 35%以下 |
400万円未満 | 30%以下 |
ここでは細かい説明は省略いたしますが、既存の借入があると上限(30%または35%)に達しやすくなります。
上限に近い場合は、返済が困難という見方をされ審査に落ちる要因にもなります。
あらかじめ既存の借入や分割支払いは完済することをオススメします。
- 既存の借りているお金を返えす
- 完済してから住宅ローンのお申込む
この流れがベストですね。
- リボ払いは金利が高いので解約がオススメ
- 月々2~3千円程度の分割払いなら気にしなくて良い場合あり
- 高級バッグ、アクセサリー、車や家電など月々が数万円になるような分割払いは完済がオススメ
- 完済してもすぐに信用情報には反映されない
- 完済したときのエビデンスは3カ月間程度、大事に保管がオススメ
過去の支払いの延滞や遅延は影響ある?

過去の支払いの延滞や遅延は審査に影響あり
返済に遅れがないひとのほうが、安心してお金を貸せるから
最近ではキャッシュレスが普及しており、クレジットで買い物をするひとも増えていますよね。
クレジットは便利ですが、銀行口座の残高不足などで支払が遅れてしまうと信用情報に記録として残ります。
そしてこのような遅れの記録は住宅ローンの審査に影響します。
影響の程度は下記の具合で異なると判断しています。
- いつごろの遅れの記録なのか
- どのくらい頻繁に延滞や遅延を繰り返しているのか
古い遅れの記録や少ない回数(2~3回程度)の遅れであれば、極端に気にすることはないと思います。
まずは支払の遅れがないように気を付けていきましょう。
異動・自己破産・債務整理は影響ある?

異動・自己破産・債務整理は審査に影響あり
フラット35のルール上、お金を貸すことができないから
異動・自己破産・債務整理にあてはまるひとは主にお金を返さなかったひと、もしくはお金を返せなかったひとが対象です。
このような記録が信用情報に残っている場合は、フラット35のルール上、お金を貸せません。
信用情報から記録がなくなれば、申込は可能です。
期間を開けてチャレンジしましょう。
- 異動の場合、完済してから約5年
- 自己破産の場合、約7年~10年
上記はあくまでも目安です。
信用情報に上記の情報が見えなくなれば審査可能です。
どこの信用情報機関をみてるの?

フラット35ではCIC、JICC、KSC’(略称)3つの機関に信用情報の開示請求を行っています
CIC、JICC、KSCに開示請求を行い、現在・過去の借入の有無、支払状況を確認しています。
自分でもそれぞれの開示請求をすることは可能です。
気になるひとは請求をしてみましょう。
身内の信用は関係ある?

関係なし!
- 過去に身内に自己破産している人がいるんですけど、、
- 身内にブラックリスト載っている人がいるんですが、、
などの相談を受けたことがありますが大丈夫です。
あくまでもお金を借りる人の信用を取得し判断しています。
事業用の借入も申告する?

法人名義の借入は申告の必要なし!
個人名義で事業用の借入をしているかたは申告が必要です。
誰かの借入の保証人になっている

返済中以外は影響なし!
実際に返済中でなければ、申告する必要はないです。
そのため審査にも影響しないと判断しています。
もし代わりに返済しているというかたは申告しましょう!
本審査に通ったら借入しても問題ない?

お控えください!
本審査に通って、すぐに車とかのローンを組むかたがいます。
お控えください。
新規の借入や分割払いはフラット35の融資が終わってからでお願いします。
最悪の場合、住宅ローンの審査に落ちる可能性もあります。
自分の内容(属性)についての不安

このブロックでは信用以外に関する個人の「不安・悩み・心配事」について回答いたします。
気になるところをご覧ください。
性別に差はある?

性別に差はなし!
男性、女性で審査に影響をしていると感じたことはないです。
安心して申込をしましょう。
年齢は影響する?

年齢は審査に影響します
年齢によって通りやすさが違うため
たとえば
- 若年では収入の安定性・継続性や投資利用の懸念を持たれるケースが多い
- 高齢では返済負担率(%)に余裕がなくなること、定年後の返済計画に懸念を持たれるケースが多い
このように年齢が若すぎても高すぎても審査に影響すると判断しています。
審査に通りやすい年齢については下記の関連記事を参考にしてください。
単身(シングル)、未婚、シングルマザーでも審査に通る?

単身(シングル)、未婚、シングルマザーでも審査に通ります。
しかし厳しい見方をされます。
現在フラット35では単身者や未婚のかたに対して審査が厳しい傾向にあります。
しかしフラット35の審査は申込内容全体の総合評価で結果がでます。
したがって単身(シングル)、未婚、シングルマザーでも審査に通るケースはよくあります。
フラット35の評価が高く通りやすい物件を選んだり、資金計画で自己資金を多く出すことによって総合評価を高めることは可能です。
通りやすい物件については下記の関連記事をご参照ください。
子供の人数が多いと不利?

そんなことはないです!
フラット35以外の住宅ローンだと子供の人数が多いことがデメリットになるケースがあるようですね。
しかし、フラット35ではむしろ単身者よりファミリーのほうが審査に通りやすいイメージがあります。
子供が何人いても審査に影響しないと判断しております。
安心して申込みましょう。
親を扶養していることは影響する?

きっと影響しない!
親を扶養しているかどうかは、きっと源泉徴収票で確認をすると思います。
しかし、そのことに対して機構(住宅金融支援機構)や受付金融機関から、質問や指摘を受けたことがないため影響はしていないと判断しています。
国籍(外国籍)は影響ある?

名前がアルファベットのかたは影響あり!
漢字を用いる中国籍のかたはまだよいのですが、アルファベットのかたは信用情報の取得が困難になるひともいるようです。
信用情報の取得が困難だと、事前審査で承認をとることができず、「留保」という回答になってしまします。
留保のかたが本審査へ進むと住宅金融支援機構で「慎重審査」になることが多く、審査が厳しくなります。
そのため審査に影響していると判断します。
アルファベットのかたはカタカナ等の通称名を役所で登録したり、クレジットカードを作る際にもカタカナの通称名を使うようにしてみましょう。
日常的に通称名を利用することで信用情報の取得困難を回避できる可能性があります。
自己資金が少ないことは影響する?

影響します!
自己資金は多く出せたほうが、安心して審査をすることができます。
「融資割合」といって物件購入に関わるの資金計画において、いくら自己資金が出せるかによって審査に通ったり、通らなかったりします。
審査に通るか不安だったら、無理のない範囲で自己資金をだしましょう。
資金計画についてはこちらの過去記事が参考にどうぞ。
年金、健康保険料の滞納、未納は影響する?

影響あり!
「影響なし!」とは言えないですね。
健康保険料は「国保」のかたをメインにお伝えします。
国保の滞納、未納は健康保険証の交付年月日から有効期限までの期間で判断します。
未納をされているかたは、有効期限が短く(1年未満)なっていることが多いです。
期間が短いかたはヒアリングされる可能性があります。
年金の未納は最低限の必要書類では正直わからないです。
しかし、住宅金融支援機構に年金系の書類の提出をもとめられたときにはわかるはずです。
どちらにせよ、国民の義務となっていますので払っていきましょう。
所得税、住民税の滞納、未納は影響する?

影響あり!
「影響なし!」とは言えないですね。
所得税、住民税の未納も影響します。しっかり納税しましょう。
収入関係の公的資料に未納税や延滞税などの記載がある方は、すべて完納しましょう。
健康状態は?

健康状態は審査に影響しない
現在の健康状態や過去の入院・手術歴などはフラット35の審査には影響しません。
団体信用生命保険(以下:団信)への加入が任意だから
銀行系の住宅ローンの場合は、団信への加入が条件になっていることが多く、団信に加入できないと審査が厳しくなったり、金利が高くなるところが一般的です。
しかしフラット35では団信に不加入でも、融資を受けることができます。
(※受付金融機関によっては加入を条件としているところもあります。正しくは申込先へご確認ください。)
団信へ入らない、もしくは入れないからといって審査が厳しくなるということは今のところありません。
仕事・収入についての不安

このブロックでは勤務先(仕事)や収入についての「不安・悩み・心配事」について回答いたします。
気になるところをご覧ください。
【自営】決算書ってもとめられる?

必須ではない!
最初の申込時点では必須ではありません。
しかし機構(住宅金融支援機構)にて「慎重審査」になった場合は、求められる可能性があります。
3期分ない場合は、提出できる書類をだして審査を進めましょう。
あとは内容と審査部の人の判断により可否の結果がでます。
なるべく慎重審査にならないようにするには、事前審査で承認を取ることが大切です。
【自営】決算書の赤字は影響する?

影響する!
赤字は影響すると判断します。
決算書を求めらた場合は、機構にて「慎重審査になった」ということがほとんどです。
慎重審査では人の判断で可否の結果がでるため、影響すると判断します。
赤字があるかたはなるべく決算書をもとめられないように、事前審査で承認を取ることをオススメします。
【自営】確定申告は何年分が必要?

最低、1年分が必要
1年分の確定申告があれば審査はできます。
開業後1年未満であっても1回目の確定申告が終わっていれば、審査をすることは可能です。
昨年の収入申告がまるまる1年でない場合は、自営業のかたも「収入の割戻」を行うことが可能です。
例えばもし昨年6月から開業し、12月までの所得申告が300万だった場合、
1年だったらと収入を割戻すことができ、倍の600万を審査年収とすることが可能です。
確定申告の所得がそのまま審査年収!というわけではないので安心ください。
【自営】まだ確定申告してないよ?

最低1回の確定申告書が必要!
自営を始めて「一度も確定申告なんてしてないよ」というかたは申込むことができません。
確定申告をしてから申込みましょう!
【転職者】職種・業種の一貫性は大事?

そんなに気にすることはない!
多少大事といった感じです。
マストというかベターみたいな感覚ですね。
全然違う職種に転職したとしても、理由があれば問題ないと判断します。
しかし一貫性があれば、受付担当としては説明がしやすいので楽になります。
【転職者】前年の収入は少ないのは影響する?

審査には影響する!
審査年収には影響しない!
審査には「収入の安定性・継続性」という項目があります。
収入の著しい変化はこの安定性・継続性に懸念があると判断され、影響することがあります。
機構の慎重審査になると「収入の安定性・継続性」をとくに懸念されがちです。
収入の変化が著しいかたは、事前審査「承認」で本審査へすすむことをオススメします。
なぜなら慎重審査になりにくくなるからです。
審査年収としては、現在働いている収入だけで審査年収とします。
そのため低いときの収入は審査年収に影響しません。
【産休・育休】去年の年収が低いよ?

だいじょうぶ!
「去年、産休・育休取得してしまったから、去年の年収低いよ」というかたもいますよね。
そういうかたは仕事復帰してからの収入を審査年収とすることが可能!
産休・育休を取得したかたは審査年収がすこし複雑です。
金融機関に報告し相談してみましょう。
もし相談できる受付担当がいない場合は、お気軽にご相談(問合せ)ください。
【産休・育休】休業中に申込して融資を受ける前にやめてもいい?

やめないで、、
融資を受けるまえに産休、育休を終えるかたもいるかもしれません。
しかしこちらとしては復職することを前提に受付をしています、、
最低でも融資を受けるまでは辞めないでほしい。
もし融資を受けるまえに辞めて無職になった場合、住宅ローンを組めなくなりますのでご注意、、
融資を受けたあとの、退職や転職についてはそこまでの拘束力はないので、ご自由にしてください。
その他についての不安

このブロックではその他の「不安・悩み・心配事」について回答いたします。
気になるところをご覧ください。
会社に家買うことがバレる?

バレないと思う
勤務先に対して在籍確認という電話をすることがあります。
電話確認をする場合、基本的に個人名で電話します。
いきなり金融機関名は名乗らないので、家を買うかどうかまではわかりにくいと思います。
勘が鋭いひとが電話に出た場合は、何かの在籍確認かなっとは気づかれるかもしれません。
在籍確認は電話以外の確認方法もありますので、もし会社に電話してほしくない場合は、あらかじめ金融機関に相談しておきましょう。
おわりに
私が今までにご相談いただいてきた「不安・悩み・心配事」を紹介いたしました。
これからも色んな相談をうけることがあると思います。
随時アップデート(更新)していきます。
今回ご紹介した「不安・悩み・心配事」のなかに解決できていないことがあれば、お気軽にゴ相談(問合セ)からご質問ください。
この記事が住宅購入の参考になることを願っています。
コメント