審査にかかる時間と決済までのスケジュールを把握しておこう!【フラット35】の流れを徹底解説!

Q&A

どうも【フラット35】受付担当の「B」です。
この記事では事前審査から決済までのスケジュールについてざっくり説明しております。

  1. すぐに住める家を買うのか?(中古物件や新築建売)
  2. 住むのに時間がかかる家を買うのか?(注文住宅など)

この2つのケースでも、だいぶスケジュールは変わります。
今回は「すぐに住める家」について説明をさせていただきます。

こんなかたにオススメ
  • 住宅ローンの審査ってどのくらいかかるの?
  • 決済までの流れが知りたいな
  • 次はなにをするの?

基本的にスケジュール管理は、不動産仲介や金融機関の受付担当が行います。
しかし購入者が積極的に動かなくてはスムーズには進みません。

この記事を読んでいただき、ざっくり全体像をつかんでいただくことで、
次の行動をしやすくなるはずです。

スムーズな住宅購入を進めるために是非、一読してみてください。

執筆者「B」について

詳しくはプロフィール

【注意点】

  • 住宅金融支援機構は審査基準を公表はしていない
  • 個人的データに基づいた注意点やアドバイス
  • スケジュールはケースバイケースで異なる

上記をご理解のうえ読み進めていただければと思います。

スポンサーリンク

スケジュールの全体像

まずは下のカレンダー(2022年3月)をご覧ください。
少し古くてすみません。

カレンダーの通り順調にすすめば、事前審査をしてから「1ヵ月程度」で決済までいけるということですね!
このスケジュールはけっこうつめつめにしたスケジュールとなっていますが、できなくはないスケジュールです。

どんなスケジュールでものごとを進めていくかは

  • 不動産仲介
  • 金融機関
  • 購入者(申込人)
  • 売主

これらのかたがたの動きかたによって変わります。

早く決済したくてもできないケースもあるかとは思いますが、自分にできることは積極的にがんばりましょう!

マイホームのために!

事前審査にかかる時間

事前審査にかかる時間
  • 1~2営業日

必要書類と申込書を提出後したあと、不備や確認事項がなければ、一般的にこのくらの時間で結果がでます。

金融機関によってはもう少しかかるところもあるようです。

本審査にかかる時間

本審査にかかる時間
  • 1週間程度
    ※事前審査で「承認」のかた

事前審査で「承認」のかたは1週間くらいで結果がでてくることが多いです。

事前審査が「留保」のまま、本審査へ進むと2~3週間かかるかたもいます。
理由は住宅金融支援機構にて慎重審査が行われるケースが多いからです。

本審査のいい結果は「内定」や「仮承認」という言いかたでお伝えしています。

売買契約はいつするの?

売買契約のタイミング
  • 普通は本審査の結果がでた後

売主側によって異なりますが、売買契約は一般的に本審査通過後です。
もちろん売主側が事前審査の結果で、売買契約を結んでくれることもあります。

しかしフラット35では

  • 売主側からみて申込人の内容が気になる
  • そもそもフラットの事前審査をあてにしていない

上記の場合は事前審査の段階で売買契約を結んでくれないことが多いです。

ほんとに欲しいなら、売買契約は早めに結べたほうが良いです。
他のかたに買われてしまうことを防ぐことができます。

売買契約では手付金といって物件価格の10%くらいを払うことが一般的。
3000万円の物件なら300万(10%)!十分に資金を貯めておこう!

住宅ローン契約(金消契約)までに整えること

本審査も通ったし、無事に売買契約も終わったわ!
次はどうしたらいいの?

まずはおめでとうございます!
ここまできたらあとは
住宅ローンの契約にむけて整えていくだけです!

整えるべきこと
  • 本審査の通知書にかいてある条件のクリア
  • 司法書士をきめる
  • 火災保険をきめる
  • 新住所か現住所どちらで契約、登記するかきめる
  • 適合証明書(物件の審査書類)の発行
  • 決済と住宅ローン契約のスケジュールの確定

※これらを整えないと基本的に住宅ローン契約の予約をすることができません。
 予約は住宅ローン契約の約1週間前までに済ませましょう。
 契約書の作成に時間がかかります。

この記事を読んでいるのは、住宅ローンを申込んでいるお客様を想定しています。

基本的には上記記載の整えることに関しては、不動産仲介もしくは金融機関のかたからのフォローがあります。
指示をお伺いし整えていきましょう!

審査に通ったあとも決めることや、整えることが多いんです!
不動産仲介のかたは多方面のフォローをしなければならないので、
仲介手数料をしっかりいただかないと割に合わないのですね!

住宅ローン契約(金消契約)の持物や所要時間は?

やっとこの日を迎えられました!
質問です!
持物や契約にかかる時間はどれくらい?

その質問におこたえしましょう!
しかし持物は人によって異なるので、
一般的な事例として紹介しますね!

一般的な持物
  • 実印
  • 免許証
  • 保険証
  • 住民票
  • 印鑑登録証明書
  • 銀行印
  • 引落先、融資振込先の通帳(またはカード)
  • 適合証明証
  • 売買契約書(原本)
  • その他、提出を求められた条件書類

※住民票や印鑑登録証明書の通数は案件によってことなります。
 指示に従い取得しましょう!

住宅ローン契約の所要時間
  • 1時間~1時間30分程度

※契約内容によっては短いひともいます。
 最低限このくらいの余裕はもって当日の予定をくみましょう!

決済(融資実行)当日の流れは?

ドキドキ、ワクワク
ついにマイホーム購入か

当日の流れはどのうな感じ?

あと少しでマイホームが手に入りますね!
当日は午前中に集まっていただきます!
簡単な流れをお伝えしましょう!

決済当日の流れ
  • 午前中に売主、仲介、司法書士の皆さんで待合せ
  • 融資金振込先へ移動
  • 司法書士さんの本人確認
  • 本人確認が終了後、司法書士さんが金融機関へ電話
  • 通常10分~15分くらで融資金が振込まれる
  • 残代金を売主に送金
  • 送金の確認後、司法書士さんは法務局へ登記の申請
  • 登記完了
  • 決済おわり

このような流れですね。

すべてがこの通りではないですが、一般的にはこのような流れです。


残代金を売主に送金した時点で、お客様の役目はほぼほぼ終了です。

仲介、司法書士、火災保険などの別途お支払いは各々の指示に従い、お支払いとなります。

金融機関への事務手数料は融資金額から相殺してお支払いとなります。
詳しく説明するとこんがるので、お金を借りたときに勝手に支払がおわっていると思っていただければ十分かと。

スケジュールのおさらい

最後におさらいをして、お別れとしましょう!
2022年3月のカレンダーにスケジュールを詰めこんでみます!

スケジュールのおさらい
  • 3/1(火):事前審査スタート
  • 3/2(水):無事に「承認
  • 3/3(木):本申込
  • 3/4(金):本審査スタート
  • 3/10(木):無事に「内定(仮承認)
  • 住宅ローン契約の予約までに必要な条件を整える
  • 3/13(日):売買契約
  • 3/15(火):住宅ローン契約の予約
  • 3/23(水):住宅ローン契約
  • 3/31(水):決済(融資実行)

だいたいの流れがつかめたでしょうか?

今回紹介しているスケジュールは
結構パツパツに詰め込みました。

流れをわかりやすくするために、
1ヵ月以内に詰め込んでいます。

この記事が住宅購入の参考になれば幸いです。
それではまた!

コメント

  1. アバター ふよ より:

    マンションコミュニティでご活躍を拝見しております。
    本申込後の流れで気になったので、ご存じでしたらおしえてください。
    楽天銀行だと下記のような流れらしいのですが、だいたいどの銀行でも同じようなものなのでしょうか。
    https://home-loan.rakuten-bank.co.jp/rmg/dnm/mypage/mort_s_01.gif

    機構送付日というのを書き込んでいる人を見かけるので、そのタイミングで必ず申し込み人に通知があったりするのでしょうか。

    先週本申し込みの書類を送付したところで、じっとしていられず、こちらに来てしまいました笑

タイトルとURLをコピーしました