どうも【フラット35】受付担当の「B」です。
わかりやすく【フラット35】のことを伝えていきたいと思います。
細かく知りたいかたはフラット35のHPもご覧ください。
こちらではザザっと、細かいことを省いて説明していきます。
フラット35のHP
☆細かい情報はこちらでチェック!
【フラット35】ってなに?
金利のタイプが固定金利
- お金を借りた月の金利で確定
- 最後まで金利が変わらないタイプ
- 金利変動リスクのない商品
保証人、保証料なし
- 借金を肩代わりする人が不要
- 保証会社に払うお金なし
- ちなみに事務手数料はかかるよ
住宅金融支援機構(以下:機構さん)の商品
- 受付窓口は300社以上の金融機関
- しかし大元は住宅金融支援機構という会社
- お金を返すところは機構さん(債権者)
簡単に説明するとこんな感じですかね。
ここから先は商品の概要説明です。
気になる目次をご覧ください。
申込みの対象者

お申込の対象者
- 申込時の年齢が満70歳未満の方(親子リレー返済を利用の方は満70歳を超えても申込可能)
- 日本国籍の方、外国籍の方は永住者、もしくは特別永住者であることが必要
- 主債務者は持分を持つ必要あり、連帯債務者はどちらでも可
- すべての借入に関して、年収に占める年間返済額の割合が次表(※1)を満たす方
【※1次表】
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
基準 | 30%以下 | 35%以下 |
フラット35のHP
☆年収から借入可能額を計算したいかたはこちらをチェック!
年収から借入可能額を計算
資金使途(用途)

資金使途
- お申込人またはその親族のかたが住むための住宅購入資金、建設費用
※(自己居住用、親族居住用、セカンドハウスとして申込可能)
関連記事
いまのところなし
お申込の対象となる住宅

お申込の対象となる住宅
- 機構さんが定めた技術基準に適合する住宅
- 住宅の床面積が下記基準を満たす住宅
一戸建て(登記簿の面積) | 70㎡以上 |
マンション(壁芯の面積) | 30㎡以上 |
- 敷地面積に条件はなし
関連記事
いまのところなし
借入可能な金額

借入可能な金額
- 100万円以上8,000万円以下
フラット35のHP
☆年収から借入可能額を計算したいかたはこちらをチェック!
年収から借入可能額を計算
借入期間

借入期間
- 満44歳以下は15年~35年
- 満45歳~59歳は15年~(申込時点の年齢-79)
例:(申込時点の年齢50歳-79)=29年 - 満60歳以上は10年~(申込時点の年齢-79)
例:(申込時点の年齢65歳-79)=14年
金利について

返済方法

返済方法
- 元利均等返済
- 元金均等返済
まずは上記の二つの方法を選択
- ボーナス併用払いの有無の選択
フラット35のHP
関連記事
担保について

返済方法
- 購入物件が担保
担保については関連記事にて詳しく説明しています。
関連記事
保証人

保証人
- 必要なし
よくドラマとかでも出てくるワードですよね。
「保証人」はお金を借りた人が返済できなくなったとき、
「借金の肩代わりをする人」みたいなイメージですね。
フラットの場合は必要ないです。
団体信用生命保険

団体信用生命保険
- 加入、不加入は任意
万が一のこと(死亡など)が起こった場合に
保険金にて残りの住宅ローンんを完済!
残されたご家族のための保険。
加入する方が多い。
関連記事
火災保険
火災保険
- 返済期間中は加入が条件
保険会社の指定は金融機関としてはありません。
お好きな保険会社とのご契約。
関連記事
いまのところなし
融資手数料・物件検査費用
融資手数料・物件検査費用
- 融資手数料は受付金融機関によって異なる
- 物件検査費用は検査機関または適合証明技術者によって異なる
関連記事
いまのところなし
保証料・繰上返済手数料
保証料・繰上返済手数料
- 必要なし
関連記事
いまのところなし
コメント