
どうもフラット35受付担当の「B」です
詳しくはプロフィールへ
この記事は上記の関連記事を読んでくれたひとを主な対象として
- 自分の年収でいくらまで申込めるのか気になるひと
- 毎月の返済額からいくらまでの融資が可能か知りたいひと
というひとにぜひ読んでもらいたい内容となっています。
不動産屋へ行くまえに借入額を決めたほうがいい理由は
ライフプランに合わない物件を紹介されて欲しくなっちゃうかもしれないから
借入額をバシッときめておくことで
- 物件探しの軸が決まる
- 余計に高い物件を紹介されなくて済む
こんなことが期待できます。
いい家みると欲しくなる可能性があるので、みないほうがオススメです。
計画的な貯蓄をしライフプランが達成できる借入額を決めていきましょう。
申込金額の上限を知ろう

自分の年収でいくらまで申込むことができるのかは、住宅金融支援機構のHPにある「年収から借入可能額を計算」が便利です。
- 年収
- 金利
- 借入期間
- 返済方法
- 既存の借入情報
これらの情報を入力すると申込金額の上限を知ることができるます。
フラット35の申込上限金額は8000万円
そのため8000万以上はシュミレーション不可
年収に余裕があれば金融機関によっては提携会社(アプラスなど)の他商品と組合わせて8000万以上を申込むことは可能
返済額から借入金額を決める

毎月いくらまでの返済額にしたいと決まっているひとは、住宅金融支援機構のHPにある「毎月の返済額から借入可能金額を計算」が便利です。
- 毎月の返済額
- 金利
- 返済期間
- 返済方法
これらを入力すると毎月の返済額から、いくらを借入額にすればよいかの目安がわかります。
ライフプランが決まっていて、支出の把握もできているひとはぜひ試してみてください。
最後に
わたしは借入額を決めてから不動産屋や物件探しをすることをオススメします。
人間は欲が深い生き物、、
いいものを見てしまうと思ってた以上の借入をすることになるかもしれません。
自分たちの年収でいくらまでに抑えれば、思い通りの貯蓄ができ、ライフプラン通りに進めることができるか。
これらをザックリでも決めてから物件探しをしてみましょう。
軸が決まって余計にいい物件をみなくて済む可能性がたかまりますよ。
他の記事ではフラット35の審査に通りやすくするための記事もあります。
あわせてご覧いただけると嬉しいです。
まだなひとはこちらもチェック!
コメント